この記事でわかること
- 外壁を築年数で判断してはいけない理由
- 外壁の劣化具合の危険度とチェック方法
- 外壁の種類別でわかる塗装のタイミング
実は外壁の劣化=築年数というのが成立しないことがあるんですよね。10年というのはただの目安。
僕は大工、瓦、塗装の仕事を通して15年間、色んな住宅を見てきました。そこでわかったのが住宅によってトラブルが発生する年数がバラバラだったってこと。
家を建ててから5年でトラブルが起きることもあれば、20年大きなトラブルがないってこともあるんです。
結論になりますが、外壁は「造り×環境×種類」で塗替え時期が変わります。

簡単にできるので、ぜひあなたの家もチェックしてみてください!
外壁塗装のタイミングを築年数で判断してはいけない3つの理由
繰り返しになりますが、外壁塗装のタイミングは「造り×環境×種類」で決まります。
- 造り→住宅のカタチ
- 環境→住宅が建っている環境
- 種類→使われている外壁の種類
年数が経てば劣化するのは当たり前。まずはしっかりあなたの目で確認しましょう。
住宅の造りによって外壁の傷みが違う
家の造りが複雑だと外壁は傷みやすくなります。凹凸やつなぎ目が多いと、どうしても家に無理がかかるんですよね。
複雑な造りの家に起きること
- 水はけが悪い
- 風通しが悪い
- 手間がかかる(修理など)
逆に古民家みたいなシンプルな造りは傷みにくい。あれって家のことを考えられた造りなんですよね。

住宅によって使われている外壁が違う
傷みにくい外壁=塗装がなくても強い素材のモノ。
外壁の中には塗装に依存しているもの、つまり塗装の効果が切れると性能がガクッと下がっちゃいます。
ここに関しては重要なので、記事の後半で詳しく解説します。
住宅環境によって劣化スピードが違う
家の周りの環境は、外壁に良くも悪くも影響する。田舎や都会でも大きく変わるかもしれないですね。
外壁に影響する環境
- となりの家との距離
- 敷地内にある植物や木
- 海の近くや山の近くにある
基本的に風通しのいい場所は傷みにくい。湿気はどの外壁も苦手なんです。
外壁塗装は家を建てた年数に関係ない!外壁の劣化具合をチェック
年数に関係なく起こるトラブルを避けるために、日頃から外壁の状態をチェックしておきましょう。
危険度"1":外壁を触ると手が白くなる
チョーキング現象は塗装の効果が切れたサイン。ここを放置すると、外壁の劣化が進んでいきます。
この状態が塗装をするタイミングとしてはベストです。なるべく日がよく当たる場所(南とか東側)をチェックしましょう。
チョーキング現象が起きた段階で慌てる必要はありません。ただ、ここからは外壁の素材のみの防御力になるので注意です。

危険度"2":外壁のひび割れが気になる
外壁やシーリングのひび割れは、塗装では直すことができません。※小さなひび割れ(ヘアークラック)は下塗りでカバーできる
外壁のひび割れは、塗替えのサインというよりも原因をしらべることの方が重要です。
家のゆがみが影響してるかもしれないので、外壁やシーリングがキレイな状態なら補修でもOK。

危険度"4":部分的に外壁が剥がれてきた
剥がれが起きた時点で、外壁の強度はかなり弱ってます。できれば補修よりも張り替えが確実。
剥がれの原因
- 外壁が水を含んで凍結した
- 外壁の内部から腐食してきた
- 外部から何かしらの衝撃を受けた
ここで注意したいのが、塗装が剝がれるではなく、外壁そのものが剝がれるケースが多いということ。

関連記事【成功率UP】外壁のリフォームは塗装以外の方法で失敗が減る?!
外壁の種類別でわかる塗装のタイミングと特徴
ここからは外壁の種類別に塗装のタイミングを提案していきます。よく住宅に使われている5つ外壁をピックアップ。
- 化粧の窯業系サイディング
- 窯業系サイディング+吹付塗装
- ガルバリウム鋼板などの金属系外壁
- モルタル壁(コンクリート)+吹付塗装
- 木材の外壁(木部の柱などが見えている)
塗替えにおすすめの年数もそれぞれ発表しますが、住宅によって違いはあります。あくまでも「目安」として考えてください。
10年以内の塗替えを推奨:化粧の窯業系サイディング
住宅に最も多く使われている、もともと塗装されているタイプの窯業系サイディング。
塗装で守られている代表的な外壁なので、塗装の効果が切れるとかなり弱いです。
外壁のグレードによって耐用年数も変わりますが、塗替えするならチョーキング現象が起きた頃がベスト。
15年以内の塗替えを推奨:窯業系サイディング+吹付塗装
無塗装の窯業系サイディングの上に「リシン」などの吹きつけ塗装がしてある外壁です。
化粧の窯業系サイディングとは違い、表面がザラザラした「骨材」が一緒に塗装されているので耐久性は高い。
吹きつけといっても種類は様々ですが、どれもシーリングも一緒に塗装で守られているのがポイント。

20年以内の塗替えを推奨:ガルバリウム鋼板などの金属系外壁
ガルバリウム鋼板はサビにくい金属素材。メンテナンスフリーではないものの、腐る可能性はかなり低いです。
素材自体が強いので、チョーキングが起きてから放置してもけっこう耐えてくれます。
塗替えをするにしてもトラブルが少なく、15年位放置してもきれいな状態(色褪せのみ)なことが多い。
ただし、シーリングは劣化するので、10年以内にシーリングの打ち替え工事だけでもしておくと安心です。
13年以内の塗替えを推奨:モルタル壁(コンクリート)+吹付塗装
塗装方法としては窯業系サイディングと一緒ですが、ひび割れがかなりの頻度で起きちゃいます。
特に「誘発目地」がない大壁(つなぎ目がない壁)は注意。
誘発目地とは?
あらかじめ「目地」を作り、全体がひび割れしないようにすること。ゆがみが起きるとモルタルの薄い部分が割れるようになっています。
目地の部分をシーリング処理をすることで、ゆがみにも強いモルタル壁になります。
8年以内の塗替えを推奨:木材の外壁(木部の柱などが見えている)
木材の耐久性は強く、腐りにくいものの、きれいな状態でも保つのが大変です。
最終的には木目をつぶすような塗替えになることが多い。外壁の中でも塗装によるメンテナンス周期が短く、コストがかかっちゃいます。

まとめ:外壁を「塗装」で長持ちさせるには早めのメンテナンスが必要!
外壁塗装をするタイミングは、築年数は目安程度にしかなりません。 実際には「造り×環境×種類」で大きく変化するもの。
15年以上もつ場合もあれば、5年程で劣化が始まる場合もあります。 なので、実際にあなたの目でチェックしてください。
外壁のチェックポイント
- 危険度1:外壁を触ると手が白くなる
- 危険度2:外壁のひび割れが気になる
- 危険度4:部分的に外壁が剥がれてきた
上記のような症状が出ても焦る必要はありません。適切な補修をすれば、あわてて塗装しなくてもいい場合もありますから。
しかし塗装をするなら早め、塗装が無理な状態は張り替えをおすすめします。
ただ、外壁の状態が良ければ塗装の費用も安く済むので、簡単なチェックだけはしておきましょうね。
